お知らせ | News & Information
- 全て
- 公演
- メディア
- 募集
- その他
- 2023.05.25 公演 【チケットWEB販売5/30正午開始】6/30公演「感動よ届け!華&舞」
- 2023.05.25 公演 【チケット販売中】6/4公演「組踊版ももたろうと 琉球芸能いろいろ」
- 2023.05.25 その他 【出演団体決定のお知らせ】令和5年度 沖縄県伝統芸能公演(かりゆし芸能公演)
- 2023.01.25 公演 【チケットWEB販売1/26正午開始】2/25公演「軌道にのって~ちぶみ花咲かち~」
- 2023.01.25 公演 【チケットWEB販売 本日正午開始】2/17公演 歌劇「染屋の恋唄」と「楽しき朝」
公演情報 | Public performance
2023.6.4(日)
組踊版ももたろうと 琉球芸能いろいろ
団体名:ムーン企画 みんなの知っている「ももたろう」が組踊になったよ。言葉は少し難しいかもしれないけど、ストーリーを知っているから誰が見ても大丈夫。紙芝居で琉球の歴史や文化もわかりやすくお伝えします。
2023.6.30(金)
感動よ届け!華&舞
団体名:宜野湾市文化協会古典芸能部会「豊年」が舞台テーマ。フィナーレの民俗芸能「まみどうま(真の女性、の意)・稲しり」は懐かしい農村の楽しい風景に力が...皆様の平和で豊かな日々を願い姉小達踊ります。
2023.7.7(金)
肝心
団体名:劇団花道 盲目の父を持つ娘(ハール小)。娘の幼馴染みは、ろうあ者で金持ちの那覇の学生、そして権力をかさに着る村長の息子。娘をめぐり貧しくとも懸命に生きる人々のドラマです。
2023.7.21(日)
組踊を2倍楽しむ鑑賞教室Vol.7 組踊「執心鐘入」と組踊あれこれ
団体名:女流組踊研究会めばな大好評の「組踊を2倍楽しむ鑑賞教室」シリーズ。今回は、おなじみ執心鐘入です。小僧たちが組踊の様式やあらすじを、わかりやすくコミカルにご紹介します。
2023.7.22(土)
今帰仁祝女殿内
団体名:劇団うない沖縄では人気の高い沖縄芝居(字幕付)と琉球舞踊を披露します。1949年に結成された女性だけの劇団、"乙姫劇団"から受け継いだ、美しい所作や振付等が見どころです!
2023.8.11(金)
七重八重~奏でる・舞う・武る~
団体名:南風原高等学校郷土文化コース15期生有志南風原高校郷土文化コース15期生を中心とした卒業生・在校生の合同公演で、琉球芸能の継承、そして地域の発展に繋がるような公演を目指します。
2023.8.18(金)
はばたけ!未来を担う若手舞踊家たち!
団体名:玉城流 琉花の会初めてご覧になる方々にも楽しんで頂ける代表的な踊りを集めました。舞台の締めは沖縄の海...。琉球舞踊の未来を担う若手による躍動と活気あふれる演舞をお楽しみください。
2023.8.25(金)
もっと知りたい?もっと楽しい!「沖縄の器楽」
団体名:沖芸大琉球芸能専攻OB会沖縄特有の楽器である笛、胡弓、箏、太鼓にフォーカスした琉球音楽公演です。それぞれの楽器の来歴や造りをナビゲーターが楽しくご紹介し、音色を満喫して頂ける公演です。
2023-08-27
第2回高校生選抜 かりゆし芸能公演
公益財団法人沖縄県文化振興会は、若手実演家の育成を主な目的として"かりゆし芸能公演"を実施しています。 昨年度より、 沖縄県高校生郷土芸能ソロコンテストで入賞した高校生たちが出演する『第2回 高校生選抜かりゆし芸能公演』を上演しています。 入賞した高校生のはつらつとした演舞・演奏に加え、賛助出演に
2023.9.15(金)
若者の芽(いぶき) / 組踊へのチャレンジ
団体名:琉球古典音楽野村流保存会中部南支部前半に組踊からの抜粋舞踊4演目、後半に組踊創始者(玉城朝薫)の代表作「執心鐘入」の組踊とした、琉球古典音楽を保存継承する若手主体の組踊公演です。
2023.9.23(土)
いぎみぬ薫り
団体名:琉球舞踊 紅倫の会伝統的な琉球舞踊をはじめ、大宜味村に広がる海をイメージし「海人」と題した創作舞踊と楽しめる演目となっています。大宜味の薫りを是非ご鑑賞下さい
2023.9.30(土)
「PEACE!~勇気と笑顔で~」&楽しい太鼓遊び
団体名:舞台衣装デザインチャウス1部は互いを思いやる優しさと勇気をテーマとした物語で、2部は体を動かして琉球芸能を体験できる、子どもから大人までみんなが笑顔になれる公演となっております!!