
詳しく絞り込む
2025.8.2(土)
玉木流琉装からじ結い研究所 「結いあしび」
団体名:玉木流琉装からじ結い研究所舞台裏での扮装(結髪・化粧・着付け)の様子を実演しながら演舞も鑑賞していただける、新しいスタイルの舞台となっております。舞台裏と表舞台が融合した世界をぜひ、会場でお楽しみください。
2025.8.15(金)
琉球舞踊 紅倫の会 「次世代への架け橋」
団体名:琉球舞踊紅倫の会古典舞踊・雑踊り・創作舞踊と琉球舞踊を存分に楽しめるプログラムとなってます。踊り手の半数が次世代を担う若手メンバー。その元気溢れる舞台を是非ご鑑賞下さい。
2025.8.17(日)
【完売しました】
第4回高校生選抜 かりゆし芸能公演
公益財団法人沖縄県文化芸術振興会は、若手実演家の育成を主な目的として"かりゆし芸能公演"を実施しています。 令和4年度より、 沖縄県高校生郷土芸能ソロコンテストで入賞した高校生たちが出演する『高校生選抜かりゆし芸能公演』を上演しています。 入賞した高校生のはつらつとした演舞・演奏に加え、賛助出演に沖
2025.8.22(金)
沖芸大琉球芸能専攻OB会 「ココロとカラダで感じる琉球舞踊体験ー踊り跳ね遊ばー」
団体名:沖芸大琉球芸能専攻OB会 親子で楽しむ、夏の感動体験。戦後80年の節目に、琉球芸能の舞台を通して沖縄の歴史と文化にふれませんか?自由研究にもぴったり!沖芸大琉球芸能専攻OB会の舞台で、家族で学び、語り合う夏の思い出に。
2025.9.20(土)
伊是名公演の会 「菊秋の伊是名に舞う」
団体名:伊是名公演の会 伊是名村在住の子どもたちへ向けた参加型ワークショッププログラムを設け、琉球舞踊や琉球古典音楽をより身近に体感できる機会をつくります。当プログラムでは高校生が中心となり出演者と児童生徒が関わり一つの演目に挑戦します!
2025.10.25(土)
琉球芸能共同研究 「新北風に舞う 乙亥の絢」
団体名:琉球芸能共同研究 沖縄本島北部にゆかりのある演目を、北部出身の実演家が演舞する琉球舞踊公演です。人気の高い古典舞踊、雑踊りの作品を中心に創作舞踊も上演します。琉球舞踊を初めて鑑賞する方にもおすすめの公演です。
2025.11.21(金)
琉球舞踊 真踊流 「真踊流~伝統に翔く~」
団体名:琉球舞踊 真踊流 古典舞踊から雑踊、創作舞踊まで幅広くお届けします!伝統工芸品としても価値ある衣装や小道具にも注目していただける公演となっています。また、真境名佳子家元創作作品の中でも人気の高い演目に、今回若手が挑戦します。是非、お楽しみください!
2025.11.23(日)
姉妹会 「糸満に咲くうた・おどり」
団体名:姉妹会 育ててもらった糸満市に恩返しがしたいという思いから、糸満市を中心に活動する多彩な賛助出演者を迎え、古典舞踊、雑踊り、民謡、エイサー等、この公演ならではの特別なプログラムで、どなたでも楽しめる公演です!
2025.12.26(金)
宮城本流鳳・綾侑乃會 「心ひとつに舞う」
団体名:宮城本流鳳・綾侑乃會 はいさい!花の中城からちゃーびたん!『宮城本流鳳・綾侑乃會』初の自主公演。古典舞踊から創作舞踊まで、多彩な演目を揃え、心ひとつに舞います。ぜひご覧ください!
2026.1.10(土)
劇団月城 「劇団月城公演」
団体名:劇団月城 名作歌劇『奥山の牡丹』は沖縄独特のミュージカルで歌やセリフ、舞踊など沖縄芝居ならではの要素が含まれております。今回の公演は字幕も使用してますので、初めて観劇する方でも沖縄伝統芸能が楽しめる内容になっております。
2026.1.17(土)
戦後80周年平和祈念事業~伝統で繋ぐ平和の心~
本年は、沖縄戦終結から80周年の節目の年です。戦後の人々の心の拠り所となり、復興を支えた沖縄の伝統芸能を通じて、その歴史と文化を県内外に広くPRする公演を行います。長野県での伝統芸能の公演に加え、沖縄戦で失われかけた伝統芸能がいかにして戦後の沖縄を支え、復活したのかを展示する歴史展も会場ロビーにて開
2026.1.25(日)
六花 「琉球舞踊でうちなーの暮らしをのぞいてみよう」
団体名:六花 沖縄の暮らしと深いつながりのある琉球舞踊が数多くあります。琉球舞踊の体験を通して、昔ながらの慣習や文化にふれてみませんか。ぜひ親子でご参加ください。
2026.1.31(土)
光史流太鼓保存会亀浜律子練場 「大平山・雲海の鼓動2026」
団体名:光史流太鼓保存会亀浜律子練場 光史流太鼓保存会 師範「亀浜律子」が育てた7人の師範・教師と弟子と共に『魅せる太鼓公演』を上演する。沖縄伝統太鼓の新たな可能性を提示する挑戦的な舞台公演となります。
2026.2.7(土)
玉城流 琉花の会 「踊い道継ぐ」
団体名:玉城流 琉花の会 かつて沖縄は「琉球」という一つの国だった。近隣諸国と国交貿易で繁栄し平和的友好関係を築いてきた。悠久の時、おもてなしの心、人の織り成す琉球舞踊を次代へと確かに継ぐ。
2026.2.13(金)
眞境名由康組踊会 「水辺の恋」の物語ー組踊と舞踊の夕べー
団体名:眞境名由康組踊会 恋愛や情愛テーマ「手水の縁」を技芸継承し若手中心で演じます。古典女踊り「天川」所以や他の舞踊「水辺の戯れ」をテーマにお届けします。
2026.2.14(土)
琉球芸能出前公演実行委員会 「琉球芸能出前公演in伊是名島2026」
団体名:琉球芸能出前公演実行委員会 琉球芸能による地域活性化を目的に活動しており、今年は伊是名島での公演となります。伊是名島にゆかりのある演目でプログラムを構成し、初めて見る方にも楽しんでもらえるよう解説を交えながら進行します。
2026.2.15(日)
南城市文化協会琉球舞踊部 「創作組踊 玉露の妖精」
団体名:南城市文化協会琉球舞踊部 伝統の継承と革新が交差する、一期一会の舞台を未来を担う若手実演家たちによる、魅力溢れる舞台をどうぞご堪能下さい。初めて鑑賞される方でも解説付きで安心して楽しめます。
2026.2.15(日)
琉球古典音楽野村流音楽協会 「翔け!新世代 組踊と舞踊の世界へ」
団体名:琉球古典音楽野村流音楽協会 野村流音楽協会の琉楽奨励賞は20周年を迎えます。銅賞・銀賞・金賞・会長賞と階段を昇り巣立った児童生徒の中から、成績優秀な25歳以下の地謡で構成いたしました。頼もしい未来の芸術家の舞台をお楽しみ下さい。
2026.2.22(日)
西原町文化協会琉舞部会 「さわふじに舞う」
団体名:西原町文化協会琉舞部会 若手舞踊家が織りなす西原町の民俗芸能と琉球舞踊の世界。爽やかな舞に触れ伝統の魅力を共に味わいませんか。皆で心ひとつに、「さわふじの舞」をお届け致します。
2026.2.23(月・祝)
沖縄芝居研究会 「歌劇の華々いにしえを仰ぐ2」
団体名:沖縄芝居研究会 沖縄芝居ファンにお馴染みの傑作「中城情話」と数十年ぶりに上演する「亀松乙鶴」をお届けします。また群舞による「鳩間節」ほか、琉球舞踊もお楽しみください。