OKINAWA ARTS COUNCIL

メールニュースニュース登録

トピックス TOPICS

NEWS

2025.09.19 Fri

助成・支援情報(2025年9月19日付更新)

沖縄県内で文化芸術活動等を行う方に向け、文化芸術、および文化芸術と連携が期待できるような分野の各種助成・支援プログラムの情報をまとめています。活動内容や分野にあわせてご活用ください。(2025年9月19日付更新)
※掲載内容については更新時点のものとなるため、詳細については各事業主体へ必ずお問い合わせください。

《再掲》調査・研究等への助成(現代美術分野)

【事業主体】公益財団法人小笠原敏晶記念財団
【募集期間2025年715()2025925() 12時まで
【対象分野】現代美術
【助成目的】日本の現代美術分野における「調査・研究」活動に対して助成し、その活動を充実させることで、日本の現代美術の発展や国際的な展開を図ることを目的とします。
【地  域】全国
【U  R  L】https://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/research/
【お問合せ】
 公益財団法人小笠原敏晶記念財団 事務局
 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル4
 メール:contact-arts@ogasawarazaidan.or.jp
 事務局営業時間:9:00~17:00 (月~金)※土・日・祝日、年末年始、夏期などの特別休暇を除く
【備  考】
◆助成対象:1)日本の現代美術に関する調査・研究活動 2)アーティストによる創作活動に係る調査・研究活動
◆助成対象期間:採択決定後、覚書締結日~20273月末日の期間
◆助成予算総額:7,000万円(予定)1件あたり30万円から300万円

《再掲》現代美術の翻訳助成

【事業主体】公益財団法人小笠原敏晶記念財団
【募集期間2025年715()2025925() 12時まで
【対象分野】現代美術
【助成目的】本助成は、日本の現代美術に関する日本語のテキスト、資料等の良質な英語翻訳を支援し、日本の現代美術の現状と多様性を国際的に、広く、正確に、紹介・周知することを目的とします。日本の現代美術に対する国外からの関心や評価への対応や、日本からの海外発信が効果的かつ活発になることを目指します。
【地  域】全国
【U  R  L】https://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/translator/
【お問合せ】
 公益財団法人小笠原敏晶記念財団 事務局
 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル4
 メール:contact-arts@ogasawarazaidan.or.jp
 事務局営業時間:9:00~17:00 (月~金)※土・日・祝日、年末年始、夏期などの特別休暇を除く
【備  考】
◆助成対象:日本の現代美術に関する日本語のテキストの英語への翻訳
◆助成対象期間:20261月から202612月末までの1年間
 ※上記期間内に翻訳作業を開始し、完了することが条件となります。翻訳文の成果物の発行、掲載、発表はこの期間を過ぎても構いません。
◆助成予算総額:1,500万円(予定)1件あたり30万円から200万円

《再掲》令和6年能登半島地震 第4次緊急助成(現代美術・伝統工芸分野)

【事業主体】公益財団法人小笠原敏晶記念財団
【募集期間2025年715()2025925() 12時まで
【対象分野】現代美術、伝統工芸
【助成目的】令和6年能登半島地震および同年9月の豪雨災害により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災地では今なお生活の再建や文化的基盤の復旧が困難な状況が続いており、長期的な支援が求められています。当財団では、これまで3回にわたり緊急助成を実施してまいりましたが、現地の厳しい現状を踏まえ、令和7年度も引き続き「緊急助成」を実施いたします。当財団の通常の文化・芸術助成は、現代美術を助成対象としていますが、本プログラムでは、被災地域における重要な文化インフラでありながら被害が甚大な伝統工芸分野にも対象を広げて助成を行います。現代美術、伝統工芸に関わる皆さまが復旧・復興を進めていく一助になれば幸いです。
【地  域】全国
【U  R  L】https://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/notojishin/
【お問合せ】
 公益財団法人小笠原敏晶記念財団 事務局
 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル4
 メール:contact-arts@ogasawarazaidan.or.jp
 事務局営業時間:9:00~17:00 (月~金)※土・日・祝日、年末年始、夏期などの特別休暇を除く
【備  考】
◆助成対象
 1)令和6年能登半島地震および令和69月能登半島豪雨による被災地域で被害を受けた個人または団体による、現代美術分野、伝統工芸分野での活動・事業
 2)同災害の被災者を支援する現代美術分野、伝統工芸分野における取り組み
◆助成対象期間は定めませんが、申請活動・事業が複数年に及ぶ場合は、毎年度末に中間報告書を提出いただきます。
◆助成総額:7,000万円(予定)1件あたり50万円から300万円

令和7年度沖縄県文化芸術活動の充実及び活用補助金

【事業主体】沖縄県
【応募締切2025年1010() 12:00まで(持参または郵送)
【対象分野】沖縄の伝統的な文化、芸術、芸能、生活文化
【補助目的】この補助金は、県内の文化芸術団体等が複数年度にわたって行う文化芸術に関する取組に対して補助を行うことにより、沖縄県文化芸術振興条例(平成 25 年沖縄県条例第67号。以下「条例」という。)第15条第1項で定める「広く県民等が文化芸術を鑑賞し、及び創造し、並びに文化芸術活動に参加する機 会の充実」及び条例第17条で定める「地域において自主的かつ主体的な文化 芸術による地域づくりが行われる」ことを促進し、地域への愛着や誇りの醸成、特色ある地域産業の振興、地域社会の基盤の形成等を図ることを目的としてい ます。
【地  域】沖縄県
【U  R  L】https://www.pref.okinawa.jp/shigoto/nyusatsukeiyaku/1015342/1025064/1032417/1036276.html
【お問合せ】
 沖縄県文化観光スポーツ部文化振興課 文化企画班(担当:親富祖)
 〒900-8570 沖縄県那覇市泉崎1丁目2番2号 沖縄県庁8階
 電話:098-866-2768
 
メール:aa058106@pref.okinawa.lg.jp ※応募に関する質問は、日本語のメールのみ受付けます。
【備  考】
◆補助金交付の対象となる事業:(1) 首里城機運醸成事業 (2) 首里城活用事業 (3) その他文化芸術振興事業
◆補助対象期間:
 1年目:補助金交付決定日から令和8年3月2日()まで
 2年目:補助金交付決定日から令和9年2月12日()まで
◆補助率:定額(10/101年目及び2年目共通
◆補助上限額:
 1年目:500万円
 2年目:1,000万円から1年目の交付申請額を除いた額

公益財団法人 窓研究所 2025年度助成事業

【事業主体】公益財団法人 窓研究所
【募集期間2025年91() 13:001020() 14:59締切
【対象分野】建築文化に関連する研究・出版・文化活動
【助成趣旨】当財団では、建築文化の発展に寄与することを目的として、建築⽂化に関連する領域にて、新規性、独創性が高く、学術的、社会的に広がりのある 1)研究 2)出版 3)文化活動 の各分野の事業に対し助成を⾏います。建築分野以外にも、幅広い領域からの申請をお待ちしております。
【地  域】全国
【U  R  L】https://madoken.jp/grants/37562/
【お問合せ】
 公益財団法人 窓研究所
 〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地1号
 問い合わせフォーム:https://madoken.jp/contacts/
【備  考】
◆詳しくは、上記URLの募集案内ページより、募集要項をご参照ください。

芸術活動への助成

【事業主体】公益財団法人 朝日新聞文化財団
【募集期間】202571()1025() ※WEBによる受付のみ
【対象分野】
 音楽(クラシック、オペラ・バレエ、能・文楽・歌舞伎、邦楽(伝統音楽)等の公演・音楽祭)
 美術(絵画、彫刻、写真、映像など美術作品の展覧会や芸術祭)
【助成目的】音楽会、美術展覧会等への助成を通じて、文化、芸術等の発展、向上に寄与することを目的とします。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant01.html
【お問合せ】
 公益財団法人朝日新聞文化財団
 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館6
 電話:03-6269-9441
 メール:josei@asahizaidan.or.jp
【備  考】
◆助成の対象となる事業の実施期間:202641日から20273月末日の期間に実施する事業
◆支給する助成金は、1件あたり5万円~100万円です。

2025年度下期 交流助成(下期)

【事業主体】公益財団法人小笠原敏晶記念財団
【募集期間】2025910()1030() 12時(正午)締切(厳守)
【対象分野】現代美術(交流)
【助成目的】本助成は、日本の現代美術のあらゆる担い手の交流を促進する会議等の開催を支援し、同分野の活性化と発展を図ることを目的とします。
同分野が抱える現実的な問題や課題について互いに議論し、情報や経験を共有することで、可能性を広げ、新しい価値を創造する活動を重視します。
【地  域】全国
【U  R  Lhttps://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/exchange/
【お問合せ】
 公益財団法人小笠原敏晶記念財団 事務局
 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル4
 メール:contact-arts@ogasawarazaidan.or.jp
 事務局営業時間:9:00~17:00(月~金)※土・日・祝日、年末年始、夏期などの特別休暇を除く
【備  考】
◆助成対象:日本国内で実施する現代美術関連の会議開催費用(会議には研究会、シンポジウム、ワークショップ、ネットワーク会議等を含み、規模は問いません。)
◆助成対象期間:20264月から20269月末までに開催する会議
◆助成予算総額:1,000万円(予定)
◆助成金額上限:1件あたり上限50万円

2025年度 渡航・旅費等の助成(下期)

【事業主体】公益財団法人小笠原敏晶記念財団
【募集期間】2025910()1030() 12時(正午)締切(厳守)
【対象分野】現代美術(渡航・旅費等)
【助成目的】本助成は、日本の現代美術のあらゆる担い手に対して、日本国外で開催される国際会議等への参加や国際移動を伴う展覧会業務に係る国際旅費を支援することで、日本の現代美術の国際的な発展を図ることを目的とします。
【地  域】全国
【U  R  L】https://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/travel/
【お問合せ】
 公益財団法人小笠原敏晶記念財団 事務局
 〒108-0014 東京都港区芝5-27-6 泉田町ビル4
 メール:contact-arts@ogasawarazaidan.or.jp
 事務局営業時間:9:00~17:00(月~金)※土・日・祝日、年末年始、夏期などの特別休暇を除く
【備  考】
◆助成対象期間:20264月~20269月末に出発予定の渡航
◆助成予算総額:1000万円(予定)
◆助成金額上限:1件につき上限50万円

公益財団法人日本室内楽振興財団 2026(令和8)年度助成金

【事業主体】公益財団法人日本室内楽振興財団
【応募締切】202591()1031()(必着)
【対象分野】室内楽(演奏活動/調査研究/教育普及活動/芸術的水準が高く室内楽の振興、啓蒙普及的意義のある活動/その他、当財団設立目的に適う活動)
【助成趣旨】日本室内楽振興財団では、わが国における室内楽の水準向上・普及を図り、もってわが国の芸術文化の充実に寄与することを目的として設立されました。当財団では、室内楽振興のために室内楽に関する各種の活動に助成を行います。
【地  域】全国
【U  R  L】https://jcmf.or.jp/about-jcmf/subsidy/
【お問合せ】
 公益財団法人日本室内楽振興財団 助成金担当まで
 〒540-8510 大阪市中央区城見1-3-50
 電話:(06)6947-2183(土・日・祝祭日を除く10:00~17:00)
 メール:zaidan@jcmf.or.jp
【備  考】
◆助成の対象となる事業の実施期間:202641日~2027331
◆助成率:事業経費の3分の1以内
◆助成額:10100万円 ※ただし、事業経費1/3以内であっても収支予算の自己負担額以内とする(1万円未満の端数は切り捨て)

アートによる地域振興助成 

【事業主体】公益財団法人福武財団
【募集期間】2025101()1031()
【対象分野】アートプロジェクト
【助成趣旨】日本におけるアートプロジェクトの立ち上げと継続的発展を支援することにより、個性豊かな地域が日本各地に生まれ、発展していくことをねらいとします。
【地  域】全国
【U  R  L】https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index
【お問合せ】
 公益財団法人福武財団 助成担当
 〒761-3110  香川県香川郡直島町2249-7
 電話:087-892-2550
 メール:mail@fukutake-grant.jp ※お問合せの際は件名に「助成問い合わせ」とお書きください。
【備  考】
◆助成期間:単年度(202641日~2027331日)
◆助成総額:2,000万円
◆助成金額のめやす:1件あたり、50万円~上限300万円
◆助成件数:1015件程度を予定

2026年度上期 芸術文化助成  美術部門/音楽部門

【事業主体】公益財団法人野村財団
【募集期間】2025101()1031() 17:00(日本時間)
【対象分野】美術・音楽
【助成目的】野村財団は若手芸術家の育成活動および公演会、展覧会、シンポジウムの開催など芸術文化の国際交流活動に対する助成を行っています。
【地  域】制限なし
【U  R  L】https://www.nomurafoundation.or.jp/category/culture
【お問合せ】
 公益財団法人野村財団
 〒135-0061 東京都江東区豊洲二丁目21号 豊洲ベイサイドクロスタワー4
 メール:zaidan@nomurafoundation.or.jp
【備  考】
◆詳しくは、上記URLの募集案内ページより、募集要項をご参照ください。

公益財団法人森村豊明会 2025年度後期助成

【事業主体】公益財団法人森村豊明会
【募集期間】2025101()1031() (当財団必着)
【対象分野】教育、福祉、学術、文化、その他公益事業
【地  域】全国
【U  R  L】https://morimura-houmeikai.jp/recruitment/
【お問合せ】
 公益財団法人森村豊明会 事務局
 〒1050001 東京都港区虎ノ門一丁目2番16号 虎ノ門浜崎ビル5階
 電話:(03)6268-8308
 メール:zai_sec.06@morimura-houmeikai.jp
【備  考】
◆助成対象事業:
 ・労働意欲のある者に対する就労の支援を目的とする事業
 ・児童または青少年の健全な育成を目的とする事業
 ・教育・スポーツ等を通じて国民の心身の健全な発達に寄与し、又は豊かな人間性を涵養することを目的とする事業
 ・芸術及び文化の振興を目的とする事業
 ・学術及び科学技術の振興を目的とする事業
◆助成金額:1案件原則300万円を限度とします。
◆助成事業実施期間:20263月から20272月までに完了する事業
 ※上記期間中に完了しない申請事業は、別途ご相談ください。
◆応募される際には、上記ホームページの内容、特に「応募要領」を十分にご理解の上申請してください。

《再掲》公益財団法人全国税理士共栄会文化財団 第35期助成

【事業主体】公益財団法人全国税理士共栄会文化財団
【募集期間2025年6月1日(日)~10月31日(金)(当日必着)
【対象分野】地域における音楽・舞踊・演劇等の芸術活動、伝統芸能(古典芸能・民俗芸能)、伝統工芸、食文化
【地  域】全国
【U  R  L】http://www.zenzeikyo.com/assist/index.html
【お問合せ】
 公益財団法人全国税理士共栄会文化財団
 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目11番8号 日本税理士会館4階
 電話:0357408331
 メール:cata@zenzeikyo.com
【備  考】
◆対象事業:令和841日から令和9331日の間に実行および支出する国内における活動
◆助成金額:1件につき原則として50万円を限度とし、申請内容を審査の上、決定いたします。

2026年度 芸術分野への助成 美術展覧会助成/メディアアート助成/音楽公演助成

【事業主体】公益財団法人花王芸術・科学財団
【募集期間】2025101()1110()(日本時間 2359分まで)
【対象分野】美術、メディアアート、音楽
【助成目的】美術、メディアアート、音楽を中心に芸術文化活動を幅広く助成することにより、日本の文化の向上発展に寄与します。
【地  域】国内
【U  R  L】https://www.kao-foundation.or.jp/
【お問合せ】
 公益財団法人花王芸術・科学財団 事務局
 〒103-8210 東京都中央区日本橋茅場町1丁目1410号(花王本社内)
 電話:03-3660-7055
【備  考】
◆助成対象期間:20264月~20273月末までの1年間に実施されるもの
◆助成金額:1件あたりの限度額を100万円とし、応募された企画の規模、内容等を勘案して、個々に額を決定します。

令和8年度 若手芸術家の在外研修助成 

【事業主体】公益財団法人ポーラ美術振興財団
【募集期間】2025101() 10:001112() 17:00
【対象分野】美術(在外研修)
【助成趣旨】若手美術家の海外での研修を援助、助成し、更に活発な創作活動を奨励しようとするものです。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.pola-art-foundation.jp/grants/zaigai.html
【お問合せ】
 公益財団法人ポーラ美術振興財団 助成事業係
 〒141-8523 東京都品川区西五反田2-2-3
 メール:info@pola-art-foundation.jp
【備  考】
◆助成期間:令和8年4月1日から令和9年3月31日までの間に研修を開始し、期間は6ヶ月以上1年以内であること(但し、保存・修復の在外研修は6ヶ月以上2年以内であること)
◆助成額:1名あたり12ヶ月で360万円以内(但し、保存・修復の在外研修に対する助成額は1名720万円以内)
◆助成予定件数:20名程度

公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団 助成

【事業主体】公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団
【募集期間】202581()1128()(締切日消印有効)
【対象分野】音楽、美術、演劇、伝統芸能
【助成目的】永年地域文化の振興に寄与してこられた団体、とりわけ地域の音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野において努力されている諸団体の活動に対して助成支援を行う。
【地  域】全国
【U  R  L】http://www.zenzeikyo.com/assist/index.html
【お問合せ】
 公益財団法人 三菱UFJ信託地域文化財団 事務局
 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-2-4 日本橋ビル
 電話:03-3272-6993
【備考】
1件当たりの助成金上限額は特に定めておりません。近年の実績は、1件当たり20万円から70万円程度の助成が多くなっております。
◆助成対象:
 (1)
国内の団体・法人が、日本国内で行う、地域文化振興に寄与し、文化・芸術的に優れた、公演・美術展等。
 (2)
前項の公演・美術展等は、2026年度(202641日~2027331日まで)に開催もしくは会期が開始するものとする。
◆応募資格:
 (1)
音楽部門、演劇部門、伝統芸能部門は、アマチュアの団体・公演に限る。
 (2)
美術部門は地域の人に優れた美術品を鑑賞する機会を提供する活動としているので、アマチュアとは限定しない。
 (3)
過去に当財団の助成を受けた団体は、前回助成を受けた年度から、少なくとも5年超経過していること。

2025年度 文化財維持・修復事業助成

【事業主体】公益財団法人住友財団
【募集期間】2025101()1130()(最終日までに申請書類等必着)
【対象分野】美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料)の維持・修復
【助成趣旨】この助成は、文化財保護の一助として、日本国内にある文化財 (美術工芸品<絵画・彫刻・工芸品・書跡・典籍・古文書・考古資料・歴史資料>)の維持・修復事業を対象に、 助成を行うものです。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.sumitomo.or.jp/html/culja/cultuja_.htm
【お問合せ】
 公益財団法人住友財団
 〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
 電話:03-5473-0161
 メール:kokunai.bunkazai@sumitomo.or.jp
【備  考】
◆申請者の資格:維持・修復を必要とする上記文化財の所有者(事情により管理者による申請も認めることがあります)。 なお、①営利を目的とする法人、②営利目的あるいは私的鑑賞を目的に文化財を所有または管理する個人は、原則対象外とします。
◆助成期間:原則として20263月(合意書締結日)から20273月までとします。
◆助成金総額:7,000万円 / 助成件数の目処:40件程度

2025年度 海外の文化財維持・修復事業助成

【事業主体】公益財団法人住友財団
【応募締切】20251130() 17:00(日本時間)必着
【対象分野】海外に所在する美術工芸品・遺跡の維持・修復/左記の維持・修復のための事前調査
【助成趣旨】この助成は、諸外国における文化財 (美術工芸品及び遺跡)の維持・修復事業と維持・修復に直接つながる事前調査を対象に助成を行い、人類共通の財産である文化財を後世に伝える一助にしようとするものです。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.sumitomo.or.jp/html/kaigai/gaicult.htm
【お問合せ】
 公益財団法人住友財団
 〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館
 電話:03-5473-0161
 メール:kaigai.bunkazai@sumitomo.or.jp
【備  考】
◆助成対象は、海外に所在する美術工芸品・遺跡に限ります。
◆申請者の資格:維持・修復を必要とする上記文化財の所有者・管理者またはそれら文化財の維持・修復 のための事前調査を実行する研究者。なお、①営利を目的とする法人、②営利目的あるいは私的鑑賞を目的に文化財を所有または管理する個人は、原則対象外とします。
◆助成期間:原則として1年間(20263月~20273月)
◆助成金総額:3,500万円 / 助成件数の目処:15件程度

2026年度ヤマト福祉財団助成金 2.障がい者福祉助成金

【事業主体】公益財団法人ヤマト福祉財団
【募集期間】2025101()1130()(当日18時まで入力可能)
【対象分野】障がい者福祉
【助成目的】給料増額にはこだわらず、障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。 福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等、幅広く団体の活動を支援します。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy.html
【お問合せ】
 公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局あて
 〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
 電話:03-3248-0691
 お問い合わせフォーム:https://www.yamato-fukushi.jp/form/contact.html
【備  考】
◆助成対象事業・活動:会議・講演会/ボランティア活動/スポーツ活動・文化活動/調査・研究・出版
◆助成金額:上限100万円
◆助成件数:2030件程度

国際交流基金 文化芸術交流[文化]
海外派遣助成/舞台芸術国際共同制作/アジア文化芸術ネットワーク強化助成/アジア文化芸術フェローシップ/日本美術リサーチフェローシップ/海外展助成/翻訳出版助成

【事業主体】国際交流基金
【応募締切】2025122日(火) 13時(日本時間)
【対象分野】舞台芸術・美術・翻訳出版
【助成目的】多様な日本の文化や芸術を様々な形で世界各地に向けて発信します。また、双方向型共同作業や専門家の派遣・招へいにより、文化芸術分野のネットワーク構築と人材育成を促進します。
【地  域】全国
【U  R  L】https://www.jpf.go.jp/j/program/culture.html
【お問合せ】
 国際交流基金
 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4 四谷クルーセ
 ※各プログラムの担当部署及び連絡先は下記ページをご参照ください。https://www.jpf.go.jp/j/program/Inquiry.html
【備  考】
◆助成対象、助成金額等はプログラムによって異なります。詳しくは、上記URLの募集案内ページより、募集要項をご参照ください。

 

■本ページに関するお問合わせ
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課内
沖縄アーツカウンシル(沖縄文化芸術の創造発信支援事業 担当)
TEL:098-987-0926 E-mail:info-oac@okicul-pr.jp