公益財団法人沖縄県文化振興会では、以下のとおり【募集1】文化嘱託員、【募集2】文化観光戦略嘱託員、【募集3】プログラムオフィサーを募集します。
【募集1:文化嘱託員】
1.募集概要
〇募集職名 :文化嘱託員
〇雇用者 :公益財団法人沖縄県文化振興会 理事長 又吉 民人
〇募集人数 :1名
◯勤務場所 :那覇市字小禄1831ー1 沖縄産業支援センター6階605室
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課
〇仕事内容 :文化芸術の普及、情報の提供、調査研究等に関すること
その他課長が命じる事項に関すること
◯雇用期間 :雇用期間の定めあり
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで ※更新の可能性あり
〇賃金 :日給10,000円から15,000円 ※財団の規程に基づき経歴等により決定します。
(1)諸手当の額及び計算方法
公益財団法人沖縄県文化振興会非常勤職員の就業に関する規程第13条による
(2)賃金締切日:毎月月末
(3)賃金支払日:毎月10日支払(土日祝祭日の場合はその直前の平日)
(4)昇給、賞与、退職金
昇 給:あり ※更新した場合
賞 与:なし
退職金:なし
〇学歴 :学校教育法による大学または短大もしくは専門学校を卒業した者
芸術文化関連または経営政策学、マーケティング学等を専攻した者もしくは同等の専門知識を有する者
事業の企画、制作、運営等の知識・経験を有する者
〇必要な経験等:パソコン操作(エクセル、ワード)ができる者
〇求める人物像:(1)沖縄の文化に興味があり、沖縄の文化を振興することに意欲がある方
(2)課題意識を持って、創意工夫しながら前向きに取り組み行動できる方
(3)公益的な視点を十分に持てる方
〇必要な免許等:普通自動車運転免許(AT車限定可)
◯応募書類 :ハローワーク紹介状、エントリーシート(履歴書兼職務経歴書)
※エントリーシートは当会指定様式です。こちらからダウンロードしてご使用ください。
2.勤務条件
〇労働時間 :始業時刻:午前8時30分 終業時刻:午後5時15分
所定労働時間:7時間45分
休憩時間:60分(午後0時から午後1時まで)
月16日勤務
所定労働時間外労働:なし
〇加入保険 :雇用、労災、健康、厚生
〇通勤手当 :実費相当※片道2km未満の場合は支給なし
〇マイカー通勤:可(駐車場を各自で契約する必要がある)
〇受動喫煙対策:屋外に喫煙スペースが設置されている
3.申込みの流れ
(1)ハローワークで紹介状を取得
(2)書類の持参又は郵送
(3)第1次選考
(4)第1次選考結果通知
(5)第2次選考(面接及び小論文)※第1次選考通過者対象
※小論文のテーマは第1次選考結果通知時にお知らせします。
字数は「800字以上1,000字以内」を予定。
(6)第2次選考結果通知
(7)採用に必要な書類の提出
4.応募締切日:採用者が決まり次第締め切ります。
------------
【募集2:文化観光戦略嘱託員】
1.募集概要
〇募集職名 :文化観光戦略嘱託員
〇雇用者 :公益財団法人沖縄県文化振興会 理事長 又吉 民人
〇募集人数 :1名
◯勤務場所 :那覇市字小禄1831ー1 沖縄産業支援センター6階605室
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課
〇仕事内容 :文化観光事業に関する渉外、広報、WEBサイト・データベース構築、企画・実施等文化に関する専門的な特定業務
その他課長が命じる事項に関すること
(参考:過年度事業で制作したサイト「沖縄芸能DAYS 2019」 https://okinawageinodays.com/ )
◯雇用期間 :雇用期間の定めあり
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで ※更新の可能性あり
〇賃金 :日給15,000円
(1)諸手当の額及び計算方法
公益財団法人沖縄県文化振興会非常勤職員の就業に関する規程第13条による
(2)賃金締切日:毎月月末
(3)賃金支払日:毎月10日支払(土日祝祭日の場合はその直前の平日)
(4)昇給、賞与、退職金
昇 給:あり ※更新した場合
賞 与:なし
退職金:なし
〇学歴 :学校教育法による大学または短大もしくは専門学校卒業。
〇必要な経験等:パソコン操作(エクセル、ワード)ができる者
HTMLL、CSS 、Wordpress構築、操作ができる者
Adobe、イラストレーター、Photoshopに関して基礎的な技術がある者
〇必要な免許等:普通自動車運転免許(AT車限定可)
〇求める人物像:(1)沖縄の文化に興味があり、沖縄の文化をPRすることに意欲がある者
(2)課題意識を持って、創意工夫しながら前向きに取り組み行動できる方
(3)公益的な視点を十分に持てる方
◯応募書類 :ハローワーク紹介状、エントリーシート(履歴書兼職務経歴書)
※エントリーシートは当会指定様式です。こちらからダウンロードしてご使用ください。
2.勤務条件
〇労働時間 :始業時刻:午前8時30分 終業時刻:午後5時15分
所定労働時間:7時間45分
休憩時間:60分(午後0時から午後1時まで)
月16日勤務
所定労働時間外労働:なし
※公益財団法人沖縄県文化振興会職員就業規程第7条に基づく
〇休 日 :以下に定めるとおり
(1) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(2) 12月29日から翌年の1月3日までの日(前項に掲げる日を除く。)
(3) 沖縄県慰霊の日を定める条例(昭和49年沖縄県条例第42号)に規定する慰霊の日
(4) 勤務を要しない日
〇加入保険 :雇用、労災、健康、厚生
〇通勤手当 :実費相当※片道2km未満の場合は支給なし
〇マイカー通勤:可(駐車場を各自で契約する必要がある)
〇受動喫煙対策:屋外に喫煙スペースが設置されている
3.申込みの流れ
(1)ハローワークで紹介状を取得
(2)書類の持参又は郵送
(3)第1次選考
(4)第1次選考結果通知
(5)第2次選考(面接及び小論文)※第1次選考通過者対象
※小論文のテーマは第1次選考結果通知時にお知らせします。
字数は「800字以上1,000字以内」を予定。
(6)第2次選考結果通知
(7)採用に必要な書類の提出
4.応募締切日:採用者が決まり次第締め切ります。
------------
【募集3:プログラムオフィサー】
1.募集概要
〇募集職名 :プログラムオフィサー
〇雇用者 :公益財団法人沖縄県文化振興会 理事長 又吉 民人
〇募集人数 :1名
◯勤務場所 :那覇市字小禄1831ー1 沖縄産業支援センター6階605室
公益財団法人沖縄県文化振興会 文化芸術推進課
〇仕事内容 :助成対象事業の予備審査
県内文化活動に対する相談・指導・助言
補助金交付団体の活動に対する指導・助言に関すること
助成対象事業の評価
助成対象事業の情報発信
上記業務に関する経理及び書類作成等の事務
その他県内文化活動の啓発に関すること
◯雇用期間 :雇用期間の定めあり
令和3年4月1日から令和4年3月31日まで ※更新の可能性あり
〇賃金 :日給10,000円から15,000円 ※財団の規程に基づき経歴等により決定します。
(1)諸手当の額及び計算方法
公益財団法人沖縄県文化振興会非常勤職員の就業に関する規程第13条による
(2)賃金締切日:毎月月末
(3)賃金支払日:毎月10日支払(土日祝祭日の場合はその直前の平日)
(4)労使協定に基づく賃金支払時の控除:なし
(5)昇給、賞与、退職金
昇 給:あり ※更新した場合
賞 与:なし
退職金:なし
〇年齢・学歴:年齢不問。学歴については下記(1)(2)のいずれも満たす者
(1)学校教育法による大学または短大もしくは専門学校卒業。芸術文化関連(芸術教育含む)もしくは経済、経営政策学等を専攻した者、同等の専門知識を有する者
(2)文化事業(コンテンツ関連を含む)の企画・制作・運営等の知識、経験を有する者
※文化事業とは芸能、演劇、音楽、舞踊、美術デザイン工芸、コンテンツ関連産業(映像、アニメ、ゲーム、ウェブ等)を示します。
〇必要な経験:パソコン操作(エクセル、ワード)ができる者
〇必要な免許等:普通自動車運転免許(AT車限定可)
〇求める人物像:(1)沖縄の文化芸術を振興することに意欲がある方
(2)課題意識を持って、創意工夫しながら前向きに取り組み行動できる方
(3)公益的な視点を十分に持てる方
◯応募書類 :ハローワーク紹介状、エントリーシート(履歴書兼職務経歴書)
※エントリーシートは当会指定様式です。こちらからダウンロードしてご使用ください。
2.勤務条件
〇労働時間 :始業時刻:午前8時30分 終業時刻:午後5時15分
所定労働時間:7時間45分
休憩時間:60分(午後0時から午後1時まで)
月16日勤務
所定労働時間外労働:なし
〇休 日 :以下に定めるとおり
(1) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日
(2) 12月29日から翌年の1月3日までの日(前項に掲げる日を除く。)
(3) 沖縄県慰霊の日を定める条例(昭和49年沖縄県条例第42号)に規定する慰霊の日
(4) 勤務を要しない日
〇加入保険 :雇用、労災、健康、厚生
〇通勤手当 :実費相当※片道2km未満の場合は支給なし
〇マイカー通勤:可(駐車場を各自で契約する必要がある)
〇受動喫煙対策:屋外に喫煙スペースが設置されている
3.申込みの流れ
(1)ハローワークで紹介状を取得
(2)書類の持参又は郵送
(3)第1次選考
(4)第1次選考結果通知
(5)第2次選考(面接及び小論文)※第1次選考通過者対象
※小論文のテーマは第1次選考結果通知時にお知らせします。
字数は「800字以上1,000字以内」を予定。
(6)第2次選考結果通知
(7)採用に必要な書類の提出
4.応募締切日:採用者が決まり次第締め切ります。